「iPhone 14 Pro Max」に続き、「iPhone 14 Pro」のものとみられるベンチマークデータも明らかに

「iPhone 14 Pro Max」に続き、「iPhone 14 Pro」のものとみられるベンチマークデータも明らかに

昨日、「iPhone 14 Pro Max」のものとみられるGeekBench 5のベンチマークスコアが明らかになりましたが、その後、「iPhone 14 Pro」のものとみられるベンチマークデータも明らかになりました。

「iPhone 14 Pro」のものとみられるベンチマークデータによると、搭載されているA16 Bionicチップの仕様は昨日に明らかになった「iPhone 14 Pro」のものと同じ仕様となっています。

SoCの仕様の比較

A16 Bionicチップは、電力効率、ディスプレイ、カメラの3つに焦点が当てられており、Appleが明らかにしている性能面の数値は、CPUの高性能コアの消費電力は20%減、GPUコアは50%多いメモリ帯域幅となっています。

  A16 Bionic A15 Bionic
CPUコア数 6コア
高性能x2+高効率x4
6コア
高性能x2+高効率x4
GPUコア数 5コア 5コア
Neural Engineコア数 16コア
毎秒17兆回の演算
16コア
毎秒15.8兆回の演算
プロセスルール 4nm 5nm
動作周波数 3.46GHz 3.23GHz
RAM 6GB
(DDR5?)
6GB
(LPDDR4X)
L1命令キャッシュ 128KB 128KB
L1データキャッシュ 64KB 64KB
L2キャッシュ 4MB 4MB
トランジスタ数 約160億個 約150億個

ベンチマークスコアの比較

「iPhone 14 Pro」のものとみられるデバイスのベンチマークスコアは、シングルコアが1882、マルチコアが5290となっており、同じ仕様のA16 Bionicチップを搭載する「iPhone 14 Pro Max」とみられるスコアよりもマルチコアが大幅に向上しています。

また、「iPhone 13 Pro」のスコアはシングルコアが1707で、マルチコアが4659の為、「iPhone 14 Pro」は「iPhone 13 Pro」と比較してシングルコアは約10%、マルチコアは約13%、性能が向上しています。

  シングルコア マルチコア
iPhone 14 Pro Max 1879 4664
iPhone 14 Pro 1882 5290
iPhone 13 Pro Max 1707 4674
iPhone 13 Pro 1707 4659

GeekBenchがまだ正式に対応していない上、普段の測定でも測る度に数値が変動することから、実際のスコアは発売後の測定件数が増加するまで様子をみた方が良さそうです。

【訂正(2022年9月10日)】
その後、この機種ID「iPhone 15,2」のデバイスは「iPhone 14 Pro」であることが明らかになった為、タイトルと内容を一部訂正致しました。

[via mysmartprice

[kanren id=”161328″ target=”_blank”]

\iPhone 15シリーズの予約はこちら/


記事をシェア!
目次