「Google マップ」が20周年を迎える ー 各種数字や20の便利機能などを公開

この記事にはアフィリエイト広告および広告が含まれています。
「Google マップ」が20周年を迎える ー 各種数字や20の便利機能などを公開

Googleの地図サービス「Google マップ」がサービス開始から20周年を迎えました。

「Google マップ」は2005年2月8日にベータ版としてサービスが開始され、当初は米国とプエルトリコでの地図検索サービスとして提供が開始されました。

20周年を記念し、同サービスの各種数字や20の便利機能などが紹介されています。

まず、2024年に「Google マップ」が提供した道案内の距離は1兆キロメートルに到達したそうで、これは地球が太陽の周りを1,000回以上周回する距離とのこと。また、月間20億人以上のユーザーが利用し、約5億人ものユーザーからレビュー、写真、評価、交通渋滞情報などが提供され、地図上に登録されている企業や場所の数は2億5,000万件に到達しています。

次に、20周年に合わせて、新機能として運転中にナビゲーションアイコンを新しい車種やカラーにカスタマイズできるようになりました。ピックアップトラックやSUV、レーシングカーなどから選択可能です。

公式ブログでは20の便利機能に加え、「Google マップ」内で過去20年間で最もレビューされ、特に注目された食事処や観光地、そして思い出に残るフォトスポットなども紹介されているので、是非ご覧下さい。

googlenewsバナー

geekom ae8
記事をシェア!

コメント

コメントする

目次