M5チップ搭載「MacBook Pro 14インチ」のベンチマークスコアが明らかに|前モデル比でCPU性能は約12〜20%向上か
この記事にはアフィリエイト広告および広告が含まれています。

Appleが先日発表したM5チップ搭載「MacBook Pro 14インチ」のGeekBenchのベンチマークスコアが明らかになりました。
GeekBenchには既に複数のデータが投稿されており、現時点で投稿されているのは全て16GB RAMを搭載した標準モデルのものとなっています。
搭載されているM5チップの動作周波数は4.61GHzで、「iPad Pro」に搭載されているM5チップは最大4.427GHzなので、「MacBook Pro 14インチ」に搭載されているM5チップの方が動作周波数が少し引き上げられている可能性があります。
記事投稿時点で投稿されている4つのデータの平均値は、シングルコアが4183、マルチコアが17631となっており、GPU性能を示すOpenCLのスコアは48623、Metalのスコアは76727となっています。
M4チップやM3チップを搭載した旧モデルとの比較が下記の表の通りで、前モデルであるM4チップ搭載「MacBook Pro 14インチ」との比較では、シングルコアでは約12%、マルチコアでは約20%の性能向上となっています。
シングルコア | マルチコア | OpenCL | Metal | |
---|---|---|---|---|
MacBook Pro 14インチ M5 10コアCPU/10コアGPU | 4183 | 17631 | 48623 | 76727 |
MacBook Pro 14インチ M4 Max 16コアCPU/40コアGPU | 3880 | 25593 | 115693 | 186731 |
MacBook Pro 14インチ M4 Pro 14コアCPU/20コアGPU | 3843 | 22333 | 69995 | 112334 |
MacBook Pro 14インチ M4 Pro 12コアCPU/16コアGPU | 3844 | 20216 | 60506 | 98974 |
MacBook Pro 14インチ M4 10コアCPU/10コアGPU | 3738 | 14726 | 37773 | 57369 |
MacBook Pro 14インチ M3 8コアCPU/10コアGPU | 3077 | 11543 | 30693 | 48092 |
また、同じM5チップを搭載した「iPad Pro」との比較が下記の通りで、CPUの動作周波数の差が影響しているのか、「iPad Pro」に比べてスコアは全体的に高くなっています。
シングルコア | マルチコア | Metal | |
---|---|---|---|
MacBook Pro 14インチ (M5/10コアCPU/10コアGPU) | 4183 | 17631 | 76727 |
iPad Pro 13インチ (M5/10コアCPU/10コアGPU) | 4037 | 16277 | 74073 |
iPad Pro 13インチ (M5/9コアCPU/10コアGPU) | 4133 | 15437 | 74568 |
なお、GeekBench側がまだ正式に対応していない部分もあると思いますので、あくまで参考まで。
あわせて読みたい


M5チップ(10コアCPU)を搭載した「iPad Pro 13インチ」のベンチマークスコアが明らかに
先月、M5チップを搭載した新型「iPad Pro」の実機が流出し、発表前に開封動画やベンチマークスコアが明らかになる騒動がありましたが、GeekBenchにその「iPad Pro (M5)…
コメント