「Nintendo Switch 2」のJoy-Con 2、一から再設計もホール効果ジョイスティックは採用せず

「Nintendo Switch」のJoy-Conと言えばドリフト問題が有名で、遭遇したユーザーも多いと思います。「Nintendo Switch 2」のJoy-Con 2ではそのドリフト問題を解決するためにホール効果ジョイスティックを採用しているのではないかと発表前に噂されていましたが、実際にはJoy-Con 2ではホール効果ジョイスティックが採用されていないことが分かりました。
これは任天堂のアメリカ本社である製品開発・パブリッシング担当上級副社長ネイト・ビールドルフ氏Nintendo of Americaの製品/販売責任者であるNate Bihldorff氏が明らかにしたもので、同氏はNintendo Lifeのインタビューの中で『Joy-Con 2のコントローラーは一から再設計されています。ホール効果ジョイスティックではないものの、とても良い感触です』と述べています。
また、企画制作部のプロデューサーである河本浩一氏は『「Joy-Con 2」も全部イチからつくり直しています。アナログスティックはSwitchのJoy-Conよりも大きくなって、耐久性も上がっていますし、動きが滑らかになるようにしています。』と述べており、再設計が行われているのは確かですが、ホール効果ジョイスティックの代わりにどのような技術を採用してドリフト問題に対応しているのかは分かっていません。
なお、ドリフト問題はセンサー部分の劣化が原因と言われており、従来のJoy-Conのセンサーはスティックの中の抵抗器を動かして位置を計測する仕組みで、使っているうちに部品がすり減って、ドリフト問題を引き起こします。一方で、搭載が噂されていたホール効果センサーのジョイスティックは、磁石を使ってスティックの動きを磁場の変化で感知する仕組みで、センサー部への物理的な接触がないことから摩耗しにくいのが特徴です。
[via The Verge]
コメント