iFixit、「iPhone 17 Pro」の分解レポートを公開|ベイパーチャンバー冷却システムの効果やアルミフレームの耐久性を確認

iFixitが、Appleが先日発売した「iPhone 17 Pro」の分解レポートを公開しました。
「iPhone 17 Pro」のバッテリーは専用のバッテリートレーに固定されており、Appleがこのトレーごと交換用のバッテリーを販売すれば従来のように接着剤を剥がす必要がない為、交換が容易になります。

A19 Proチップにはベイパーチャンバー冷却システムが搭載されており、チップの熱はベイパーチャンバーへと導かれ、ユニボディのアルミフレーム全体に拡散される仕組み。iFixitはサーマルカメラを用いて「iPhone 16 Pro Max」と「iPhone 17 Pro Max」を比較したところ、「iPhone 16 Pro Max」は37.8℃まで上昇しサーマルスロットリング(過熱による故障からチップなどを保護するため、一時的にチップの性能を低下させる機能)が発生しましたが、「iPhone 17 Pro Max」は34.8℃で抑えられ、サーマルスロットリングは確認されませんでした。

また、「iPhone 17 Pro」のアルミフレームに対してスクラッチテストを実施したところ、特にリアカメラ部分の段差が傷つきやすいことが確認されました。リアカメラの段差の鋭く平坦なエッジ部分はアルマイト処理の定着が弱く、鍵など硬い物に触れると色が剥げやすいとのこと。
なお、修理し易さを示すスコアは10点満点中7点と高いのですが、「iPhone 16 Pro」に比べると修理性が低下しており、その理由としては前面と背面の両方からアクセスできる構造が廃止されたためで、ワイヤレス充電部品や背面ガラスは背面から修理できますが、バッテリーやカメラモジュール、USB-Cポートの交換にはディスプレイの取り外しが必要です。
コメント