「iPhone 17 Air」は薄さ追求の影響でバッテリー駆動時間が犠牲になる模様
この記事にはアフィリエイト広告および広告が含まれています。

The Informationが、Appleが今年投入すると噂されている薄型モデルの「iPhone 17 Air」は、これまでの「iPhone」と比べてバッテリー駆動時間が短くなると報じています。
内部テストによると、「iPhone 17 Air」を充電せずに1日使い切れるユーザーの割合は60〜70%程度になる見込みで、これに対し、他の「iPhone」のモデルでは80〜90%のユーザーが充電なしで1日使い切れるとされているそうです。
バッテリー持ちが悪化する理由の一つは、厚さ5.5mmという超薄型設計によるもので、この問題への対応策として、Appleはオプションのバッテリーケースを発売する計画のようです。
また、「iPhone 17 Air」は新しいフォームファクターの完全な新モデルとなるため、Appleのサプライチェーンは需要がどれほどあるのか確信が持てていない模様。そのことから「iPhone 17」シリーズ全体の生産能力のうち、「iPhone 17 Air」には最初は約10%しか割り当てられないようです。
[via MacRumors]
コメント
コメント一覧 (5件)
薄い機種よりも、厚さ2倍にしてバッテリー持ち倍増させた機種の方がニーズあると思う。薄さも軽さも誰も求めてない。
すぐ曲がってクレームだらけになりそう
軽さは求めている。
現状miniを使い続けてる。
バッテリーケース付けたら本末転倒じゃないかw
機能じゃなくモノとしてカッコいいiPhoneを出したいんだろうね
長時間使用はiPadメインならiPhone2〜3日もつしバッテリー減らしてもOK
ただ超広角カメラなしは悩むなあ