『ACEMAGIC S3A』レビュー|縦置き・派手なライティング・モード切替ダイヤルなどの外観だけじゃなく、中身もしっかり実用的なミニPC

この記事にはアフィリエイト広告および広告が含まれています。
『ACEMAGIC S3A』レビュー|縦置き・派手なライティング・モード切替ダイヤルなどの外観だけじゃなく、中身もしっかり実用的なミニPC

コスパに優れている上に高評価の多い製品を続々と投入しているACEMAGICが、ミニPC「ACEMAGIC S3A」のAMD Ryzen 7 8745HS搭載モデルを発売し、そのサンプルを提供して頂いたので紹介します。

「ACEMAGIC S3A」は公式サイトではAMD Ryzen 9 8945HSやAMD Ryzen 7 5825Uを搭載したモデルが販売されていますが、今回紹介するのはAMD Ryzen 7 8745HSを搭載したAmazonで販売されているモデルで、RAMは32GB、ストレージは1TB SSDとなっており、ここまでであれば良くあるミッドレンジレベルのミニPCですが、本製品は縦型デザインで、モード切替ダイヤルやレインボーRGBライトを搭載し、男心をくすぐるギミックが搭載されているのが特徴。

詳細は以下から。

目次

ACEMAGIC S3A

まず初めに「ACEMAGIC S3A」の主なスペックは下記の通り。

本体サイズ163 x 135 x 70㎜
CPUAMD Ryzen 7 8745HS
GPUAMD Radeon 780M (CPU内蔵)
RAMDDR5 5600MHz SO-DIMM 32GB
(16GB×2、合計最大96GBまで拡張可能)
ストレージM.2 2280 PCIe4.0 NVME SSD 1TB
(最大4TB/空きスロット×1)
ポート
(後部)
USB-A (USB3.2/5Gbps)×4
RJ45 2.5G イーサネットポート×1
DP2.0×1
HDMI 2.0×1
ポート
(前面)
USB4.0×1
USB-A (USB3.2/10Gbps)×2
3.5 mmコンボジャック×1
画面出力HDMI 2.0 x 1:4@60Hz
DP 2.0x 1:8K@60Hz
USB4 x 1:8K@60Hz
Wi-FiWi-Fi 6
BluetoothBluetooth 5.2
OSWindows 11 Pro
重さ680g

搭載されているCPUの「AMD Ryzen 7 8745HS」は、CPUコアには「Zen 4」アーキテクチャ、GPUコアには「RDNA3」アーキテクチャを搭載し、8コア16スレッド、クロックは最大4.9GHz。GPUはプロセッサ内蔵のRadeon 780M Graphics(動作周波数:2600MHz)となり、NPUの「Ryzen AI」は非搭載となっています。同世代のCPUは2023年12月に発表された少し前の世代になりますが、「AMD Ryzen 7 8745HS」は「AMD Ryzen 7 255」にリネームされて継続販売されており、ミッドレンジ帯のミニPCにもまだまだ採用されています。

『ACEMAGIC S3A』レビュー|縦置き・派手なライティング・モード切替ダイヤルなどの外観だけじゃなく、中身もしっかり実用的なミニPC

RAMは32GB(16GB×2)のDDR5-5600MHzデュアルチャネルメモリを搭載し、最大96GBまでの拡張が可能で、搭載されている1TB SSDの情報を「CrystalDiskInfo」で表示したものが下記画像。SSDはRaysonというあまり馴染みのない中国メーカーのM.2 2280 PCIe Gen.4 x4となる「RS1D0TSSD710」で、公称値が明らかにされていない為、スペック上の性能は不明ですが、実際の性能はベンチマークテストの項目で紹介します。

『ACEMAGIC S3A』レビュー|縦置き・派手なライティング・モード切替ダイヤルなどの外観だけじゃなく、中身もしっかり実用的なミニPC

インターフェースは、前面にフル機能のUSB4ポートを1つ搭載していますが、それ以外はこれといった特徴はないものの、USB-A (USB3.2)ポートが計6個と多い印象。また、HDMI、DP、USB4の組み合わせで最大3画面の同時出力にも対応しています。

最後に、OSは「Windows 11 Pro (バージョン23H2)」を標準搭載し、同社のパソコンは過去に「Windows」のライセンス問題があったとの口コミも見受けられますが、今年5月にレビューしたノートPCの「AX16 Pro」と同じくライセンス形態は「OEM」となっていることを確認済みで、最近のモデルは特に問題ないようです。

『ACEMAGIC S3A』レビュー|縦置き・派手なライティング・モード切替ダイヤルなどの外観だけじゃなく、中身もしっかり実用的なミニPC

外観デザインと内部構造など

まず外観デザインは最近のミニPCには珍しく縦置き専用のデザインで、ボディは全てのパーツが樹脂製であるものの、そのデザインからかチープ感はなく、ロボット感のあるデザインが特徴。側面のパネルが下に向けて僅かに広がった台形デザインなので、不安定さはなく、逆に設置面積が少ないので省スペース化にも向いているデザインとなっています。

『ACEMAGIC S3A』レビュー|縦置き・派手なライティング・モード切替ダイヤルなどの外観だけじゃなく、中身もしっかり実用的なミニPC

同梱品は左上から順番に、ACアダプタ、電源ケーブル、HDMIケーブル、冊子類といった構成。

『ACEMAGIC S3A』レビュー|縦置き・派手なライティング・モード切替ダイヤルなどの外観だけじゃなく、中身もしっかり実用的なミニPC

ACアダプタは最近のミニPCでよく見る気がするDVE製で、大きさは実測で96×62×22㎜、重さは電源ケーブル込みで338gとなっており、出力は120W。最近のミニPCは製造メーカーは異なってもこのサイズの120W出力のACアダプタが付属していることが多い印象。

立てて使うのであまり気にならないですが、本体の大きさは163 x 135 x 70㎜、重さは680gで、ミニPCとしてはちょっと大きめ。

『ACEMAGIC S3A』レビュー|縦置き・派手なライティング・モード切替ダイヤルなどの外観だけじゃなく、中身もしっかり実用的なミニPC
▲iPhone 17 Proとの大きさ比較

本体前面には、フル機能に対応したUSB4が1つと10Gbpsに対応したUSB3.2 Gen2 Type-Aが2つ、3.5mmコンボジャックを搭載しており、中でも最大の特徴は最上部に鎮座するかなりデカい電源ボタン。

『ACEMAGIC S3A』レビュー|縦置き・派手なライティング・モード切替ダイヤルなどの外観だけじゃなく、中身もしっかり実用的なミニPC

この電源ボタン周りはオーディオ製品にありそうな高級感のあるデザインになっており、モード切替ダイヤルも兼ねているのが特徴。このダイヤルにより、CPUの動作電力を「Silent (静音モード/35W)」「Auto (バランスモード/45W)」「Performance (パフォーマンスモード/54W)」の3段階で切り替え可能。実際の効果などは後述します。

『ACEMAGIC S3A』レビュー|縦置き・派手なライティング・モード切替ダイヤルなどの外観だけじゃなく、中身もしっかり実用的なミニPC

この電源ボタンは電源を入れると光るようになっており、モードによってグリーン、レッド、ブルーの3色に変わります。また、最上部にあるACEMAGICのロゴとサイドパネルの下部がレインボーに光るようになっています。

ちなみに、このレインボーRGBライトはオフにすることも可能で、こちらのページからソフトがダウンロード可能です。

『ACEMAGIC S3A』レビュー|縦置き・派手なライティング・モード切替ダイヤルなどの外観だけじゃなく、中身もしっかり実用的なミニPC
▲レインボーRGBライトのコントロールソフト

話がちょっと脱線しましたが、背面のインターフェイスはUSB3.2 Gen2 Type-A(5Gbps)が4つ、RJ45 2.5G イーサネットポート、DP2.0、HDMI 2.0といった構成で、最低限のポートが揃っているといった感じ。USB-Cポートが背面にも欲しいところ。

『ACEMAGIC S3A』レビュー|縦置き・派手なライティング・モード切替ダイヤルなどの外観だけじゃなく、中身もしっかり実用的なミニPC

本製品はRAMやSSDの換装も簡単に行えるように設計されているのも特徴で、右側のサイドパネルがネジではなくマグネットと爪のみで取り付けられており、工具等は一切必要なく、手で一瞬で開封出来ます。

『ACEMAGIC S3A』レビュー|縦置き・派手なライティング・モード切替ダイヤルなどの外観だけじゃなく、中身もしっかり実用的なミニPC

内部はこんな感じの設計で、上からRAMスロット、M.2 2280 PCIe Gen.4 x4スロットが2つ、下部の空きのM.2 2280 PCIe Gen.4 x4スロットの下に無線チップが搭載されています。

『ACEMAGIC S3A』レビュー|縦置き・派手なライティング・モード切替ダイヤルなどの外観だけじゃなく、中身もしっかり実用的なミニPC

RAMはミニPCではお馴染みのCrucialの「16GB DDR5-5600 SODIMM(CT16G56C46S5)」が2枚といった構成で、SSDは上述した通り、Raysonという中国メーカーのM.2 2280 PCIe Gen.4 x4 1TB SSDとなる「RS1D0TSSD710」が搭載されています。また、ネットワークカードはGMKtecのミニPCに良く搭載されているCdtech の「CDW-C9852BE」で、Wi-Fi 6とBluetooth 5.2に対応しています。

各種ベンチマーク

「ACEMAGIC S3A」の実機で測定した各種ベンチマークソフトウェアの結果を紹介します。

比較対象として、同じAMD製プロセッサを搭載したミニPCのスコアを用意しました。比較に用いたのは、世代の古い「Ryzen 7 6800H」を搭載した「GEEKOM A6」、「Ryzen 7 8745HS」をリネームしただけで中身は実質同じ「Ryzen 7 255」を搭載した「Minisforum AI X1」、同世代でより上位の「Ryzen 7 8845HS」を搭載した「Minisforum UM880 Plus」、最新世代の「Ryzen AI 9 HX 370」を搭載した「Minisforum AI X1 Pro」。

比較対象の各モデルの主な仕様は下記の通り。

CPU最大動作周波数
(コア/スレッド数)
GPURAM
ACEMAGIC S3ARyzen 7 8745HS最大4.9GHz
(8/16)
Radeon 780M
(12コア)
DDR5-5600
32GB
GEEKOM A6Ryzen 7 6800H最大4.7GHz
(8/16)
Radeon 680M
(12コア)
DDR5-4800
32GB
Minisforum AI X1Ryzen 7 255最大4.9GHz
(8/16)
Radeon 780M
(12コア)
DDR5-5600
32GB
Minisforum UM880 PlusRyzen 7 8845HS最大5.1GHz
(8/16)
Radeon 780M
(12コア)
DDR5-5600
32GB
Minisforum AI X1 ProRyzen AI 9 HX 370最大5.1GHz
(12/24)
Radeon 890M
(16コア)
DDR5-5600
64GB

PC Mark 10

「PC Mark 10」はPCのアプリケーション実行における総合的なパフォーマンスを計測するベンチマークソフトで、日常的なPCでの作業やデジタルコンテンツを操作するときの性能に焦点を当てたテスト。

有料版の「PCMark 10 Advanced Edition」では、「Essentials」「Productivity」「Digital Content Creation」「Gaming」の4つのテストグループのベンチマークを測定でき、各テストのスコアと総合スコアで性能を表します。各テストグループの詳細は下記の通り。

  • Essentials
    • PCの基本性能を測るテストグループで、アプリの起動速度を測る「App Start-up」、Webブラウジングに関連する処理性能を測る「Web Browsing」、複数の参加者によるビデオ会議を想定し、処理に関連する性能を測る「Video Conferencing」という合計3つのワークロードを実行。
  • Productivity
    • Office Suiteのようなビジネスアプリの処理性能を測るテストグループで、ワープロソフトの性能を測る「Writing」と、表計算ソフトの性能を測る「Spreadsheets」という2つのワークロードを実行。
  • Digital Content Creation
    • コンテンツ制作作業を想定したテストグループで、写真編集に関する性能を計測する「Photo Editing」、動画編集の性能を計測する「Video Editing」、3Dグラフィックスの表示とレイトレーシングによるレンダリングの性能を調べる「Rendering and Visualization」という3つのワークロードを実行。
  • Gaming
    • ゲームの実行に関わる性能を測るテストグループで、Futuremark製の3Dグラフィックスベンチマークソフト「3DMark」をPCMark 10向けにカスタマイズしたものが入っており,「Fire Strike」プリセットを実行。

「ACEMAGIC S3A」の各テストグループの結果は下記の通りで、下記のスコアであれば一般的なオフィス作業や簡単なメディアコンテンツ制作、写真、動画、その他のデジタルコンテンツ編集なども問題なくこなせる性能となっています。

テストスコア
総合スコア6537
Essentials9861
Productivity8902
Digital Contents Creation9065
Gaming6206

他のミニPCとの比較ですが、スコアが高いほど性能が高く、搭載プロセッサの世代や性能により順当といった結果に。

『ACEMAGIC S3A』レビュー|縦置き・派手なライティング・モード切替ダイヤルなどの外観だけじゃなく、中身もしっかり実用的なミニPC

CINEBENCH 2024

「CINEBENCH 2024」はCGレンダリング速度からCPU性能を測定するベンチマークで、CGレンダリングはマルチスレッド処理向きの作業であることからコア/スレッド数が多ければ多いほど性能が高くなる他、動作周波数に比例して性能が上がる傾向もあり、CPUの最大性能を比較するのに最適なベンチマーク。

結果は下記の通りで、「PC Mark 10」のテストとほぼ同じ傾向の結果となり、順当にCPUの世代・仕様がそのまま反映された感じ。

テスト項目スコア
CPU (シングルコア)127
CPU (マルチコア)989
『ACEMAGIC S3A』レビュー|縦置き・派手なライティング・モード切替ダイヤルなどの外観だけじゃなく、中身もしっかり実用的なミニPC

GeekBench 6

「GeekBench 6」はCPU性能をメインで測定するベンチマークソフトで、シングルコアとマルチコアのスコアの他、GPU性能を測定するベンチマークとして「OpenCL」のスコアも測定可能。

結果は下記の通りで、CPU性能はこれまでの「PC Mark 10」や「CINEBENCH 2024」と同じ傾向となっていますが、OpenCLのテストでは世代が古い「GEEKOM A6」に劣る結果に。

テスト項目スコア
CPU(シングルコア)2499
CPU(マルチコア)12526
GPU(OpenCL)29776
『ACEMAGIC S3A』レビュー|縦置き・派手なライティング・モード切替ダイヤルなどの外観だけじゃなく、中身もしっかり実用的なミニPC

なお、GeekBenchのベンチマークはプロセッサごとのランキングが公開されており、他のプロセッサとのスコアの差など、ランキングの詳細はこちらをご覧下さい。また、OpenCLのスコアのランキングはこちら

3D Mark

「3DMark」はハイエンドPCからタブレットPCまで利用できる定番3Dベンチマークソフト。DirectX 12を利用したベンチマークなどが用意されており、各テストの測定内容とスコアは下記の通り。

  • Time Spy:ゲーミングPC向けのDirectX 12ベンチマーク
  • Night Raid:「Time Spy」よりも軽量化されたテスト、CPU統合グラフィックスを備えた軽量デバイス向けのDirectX 12ベンチマーク
  • Fire Strike:ゲーミングPC向けのDirectX 11ベンチマーク
  • Steel Nomad:「Time Spy」に代わるベンチマークで、非レイトレーシングゲームの性能を測定するための推奨ベンチマーク
  • Steel Nomad Light:CPU統合グラフィックスを備えた軽量デバイスの性能を測定するための推奨ベンチマーク

「ACEMAGIC S3A」の各テストの結果は下記の通り。

スコア
Time Spy3143
Night Raid28955
Fire Strike7675
Steel Nomad496
Steel Nomad Light2717

他のモデルとの比較が下記グラフの通りですが、テストによっては最新のプロセッサを搭載したモデルに肉薄するものもあり、

『ACEMAGIC S3A』レビュー|縦置き・派手なライティング・モード切替ダイヤルなどの外観だけじゃなく、中身もしっかり実用的なミニPC

FINAL FANTASY XV

2018年に発売された重量級のアクションRPG「Final Fantasy XV」のPC版が快適に動作するか否かを推し量るためのベンチマーク。「標準品質/1920×1080/ウインドウ」といった設定でスコアは“3211”で評価は“普通”といった結果になり、基本的に4K解像度でのプレイは難しく、”1920×1080″の解像度でようやくプレイ出来るといったレベル。

『ACEMAGIC S3A』レビュー|縦置き・派手なライティング・モード切替ダイヤルなどの外観だけじゃなく、中身もしっかり実用的なミニPC

ファイナルファンタジーXIV 黄金のレガシー

「ファイナルファンタジーXIV: 黄金のレガシー」を動作させた場合のパフォーマンスの指標となるスコアを測定出来るベンチマーク。一つ前の「Final Fantasy XV」ほどではないものの、解像度はフルHD(1920×1080)でなければプレイは厳しい状況。ただ、フルHDであれば最高画質でもプレイ可能でした。

設定スコア評価
1920×1080 最高品質
(デスクトップPC)
4687普通
1920×1080 高品質
(デスクトップPC)
5373普通

スコアだけで他のモデルと比較すると、かなり健闘している結果に。

『ACEMAGIC S3A』レビュー|縦置き・派手なライティング・モード切替ダイヤルなどの外観だけじゃなく、中身もしっかり実用的なミニPC

ドラゴンクエストX

上記のFFシリーズのベンチマークよりも軽い「ドラゴンクエストX」のベンチマークのスコアは、最高設定の「最高品質 / 3840×2160 / ウインドウ」でスコアが4796で、評価は“普通”といった結果に。なお、結果は載せていませんが、フルHD解像度では最高画質でプレイ可能です。

『ACEMAGIC S3A』レビュー|縦置き・派手なライティング・モード切替ダイヤルなどの外観だけじゃなく、中身もしっかり実用的なミニPC

モンスターハンターワイルズ

『ACEMAGIC S3A』レビュー|縦置き・派手なライティング・モード切替ダイヤルなどの外観だけじゃなく、中身もしっかり実用的なミニPC

最新のAAAタイトルである「モンスターハンターワイルズ」のベンチマークも試しに動かしてみました。最低環境でもGPUはGeForce GTX 1660/Radeon RX 5500 XTでVRAMは6GB以上が必須なゲームなので動作対象外となっており、動作は期待していないものの、様々な設定で試しに測定してみた結果をまとめたものが下記の通り。

設定スコア平均FPS評価
1920×1080 / グラフィック最低982256.80設定変更を推奨します
1600×900 / グラフィック最低1116565.38問題なくプレイできます
1600×900 / グラフィック低1112865.14問題なくプレイできます
1600×900 / グラフィック中854150.04設定変更を推奨します

結果はダメだろうなと思っていたものの、解像度が1600×900であれば何とか平均60FPSを上回り「問題なくプレイできます」といった評価に。ただ、場面によっては20〜30FPSになることもあり、基本的には難しいと考えておいた方が良いと思います。

CrystalDiskMark 9

「CrystalDiskMark 9」はストレージのデータ転送速度を測定できる定番ベンチマークソフトで、キューやスレッドの数を指定したシーケンシャルリード&ライト、ランダムリード&ライトの計測が可能。

シーケンシャルリードが約4,900MB/s、シーケンシャルライトが約3,900MB/sといった結果に。メーカーの公称値が公開されていない為、公称値通りかは不明ですが、ミニPCのミドルレンジモデルとしては大体こんなところといった数値となりました。最近発売された最新モデルではシーケンシャルリードが約6,000MB/s、シーケンシャルライトが約5,000MB/sというモデルもありますが、余程のことがない限りこのくらいの性能でも十分だと思います。

『ACEMAGIC S3A』レビュー|縦置き・派手なライティング・モード切替ダイヤルなどの外観だけじゃなく、中身もしっかり実用的なミニPC

電力モードの切り替え効果は??

上述した通り、CPUの動作電力を電源ボタンと一体化したダイヤルによって「Silent (静音モード/35W)」「Auto (バランスモード/45W)」「Performance (パフォーマンスモード/54W)」の3段階に簡単に切り替え可能なのが最大の特徴でもありますが、実際にモードを切り替えてパフォーマンスに差が出るのか試してみました。

結果は下記の通りで、多少の凸凹はありますが、ほぼ誤差範囲内といった感じで、モードを切り替えても大きな変動はなく、この機能には期待しない方が良さそう。標準の「Autoモード」で利用するのが一番だと思います。

まとめ

まず、排熱や騒音に関しては、高負荷時でも本体表面は手で触っても少し温かい程度ですが、本体底面から排気する設計の為、底面部はかなり熱くなる場合も。ただ、様々な高負荷のベンチマークテストを実施した場合でもCPU温度は最大85度くらいまでしか上昇せず、サーマルスロットリングも一度も発生しなかったので、熱管理がきちんと設計されている印象です。熱管理がきちんとしていればプロセッサの性能も仕様通り引き出せ、過去にレビューしたミニPCの中には排熱が追いつかずにベンチマークスコアが想定していた以上に低くなるモデルもありましたが、本製品はその点では気になる点はありませんでした。

また、筐体が少し大きいこともあり、騒音も全体的に控えめで、余程のことがない限りは気にならないレベル。ちなみに、電力モードをサイレントにしても、パフォーマンスにしても騒音レベルはほぼ変わらないので、性能面と同じく、モード切替機能に過度な期待はしない方が良いかもしれません。

本製品の最大の特徴は、縦置き専用の形状、派手なライティング、男心をくすぐるようなギミックといったゲーミングPC風なデザインで、その外観に先に目が行きがちですが、中身もきちんと設計されている印象です。正直、同じスペックのミニPCは他社からも多数販売されているのですが、見た目で差を付けたいという方にはオススメです。

なお、価格は通常96,800円ですが、現在はAmazonの「プライム感謝祭」で15%オフの82,280円で販売されており、さらに注文確定時に10%オフになるプロモーションも行われており、最終的に74,052円で購入可能。

また、上位チップである「AMD Ryzen 7 8845HS」を搭載したモデルも販売されているので、もう少しパワーが必要な場合は選択可能です。

\iPhone 17シリーズの予約受付はこちら/

記事をシェア!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次