「iPhone 17 Pro」の分解動画公開|eSIMモデルと物理SIMモデルのバッテリー容量の違いも明らかに

この記事にはアフィリエイト広告および広告が含まれています。
「iPhone 17 Pro」の分解動画公開|eSIMモデルと物理SIMモデルのバッテリー容量の違いも明らかに

YouTubeチャンネルのREWA Technologyが、Appleの「iPhone 17 Pro」の分解動画を開しました。

まず分解の過程で、「iPhone 17 Pro」は14本のネジを使用しており、接着剤は少なめであることが判明しており、修理に優しい設計と評価されています。

また、先日に分解写真が公開されていたので一部の内部設計は既に明らかになっていましたが、今回の動画でもバッテリーがミッドフレーム側に接着されており、取り外しが容易になっていることが確認されました。

「iPhone 17 Pro」の分解動画公開|eSIMモデルと物理SIMモデルのバッテリー容量の違いも明らかに

さらに、ミッドフレームにはベイパーチャンバー冷却システムが搭載され、背面カメラレンズも大型化していることも確認されています。ロジックボードの形状も大きく変更されており、バッテリー上部に横向きで配置されているのも特徴。

他にも、今回分解されたのは中国の物理SIMカードスロット有りのモデルで、「iPhone 17 Pro」と「iPhone 17 Pro Max」のeSIMモデルとのバッテリー容量の違いも明らかになりました。このバッテリー容量の違いは台湾のNCC(国家通訊伝播委員会)が公開した資料から明らかになっていましたが、今回の分解でその数字が正式に確認されたことになります。

数字をまとめると下記の通りで、eSIMモデルはSIMカードスロットを省略したスペースをバッテリーに割り振っており、そのスペースで264〜265mAh(約5.5〜6.6%増)の容量を稼いでいることが確認出来ます。

eSIMモデル物理SIMモデル
iPhone Air3,149mAh
iPhone 173,692mAh未確認未確認
iPhone 17 Pro4,252 mAh3,988mAh264mAh
iPhone 17 Pro Max5,088 mAh4,823mAh265mAh

[via MacRumors

\iPhone 17シリーズの予約受付はこちら/

記事をシェア!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次