Microsoft、「Office」の各アプリの起動を高速化する機能を5月中旬より順次導入へ
この記事にはアフィリエイト広告および広告が含まれています。

Microsoftが、2025年5月中旬より「Office」アプリのパフォーマンスを向上させる新しい「Startup Boost (スタートアップブースト)」機能を導入すると発表しました。
この機能は「Office Startup Boost」および「Office Startup Boost Logon」と呼ばれるタスクがWindowsタスクスケジューラに追加され、「Office」アプリのパフォーマンスと起動時間の最適化に向けてプリロードを行なうといったもの。
「Office Startup Boost」は、システムパフォーマンスに影響を与えずに実行するのに十分なリソースがPCにある場合に限って利用でき、利用可能なRAMが8GB以上、利用可能なディスク容量が5GB以上あることが含まれる他、省電力モードが有効な場合は動作しない設計となります。
同機能はあくまでオプションのパフォーマンス機能となっており、無効化しても問題ないものの、起動時間に差が出る場合があるとのこと。また、システム管理者もグループポリシーを使用してこの機能を無効にすることが可能です。
なお、同機能は最初は「Word」から導入され、将来のアップデートで他のアプリにも導入される予定です。
[via Thurrot]
コメント