Appleの「Lightning Digital AV アダプタ」にはARM製SoCが搭載されている事が判明
この記事にはアフィリエイト広告および広告が含まれています。
MacRumorsによると、PanicがAppleの「Lightning Digital AV アダプタ」を分解したレポートを公開しており、同アダプタにはHynix製の256MB RAMを含むARM製のSoC(System-on-a-chip)が搭載されている事が分かりました。

Panicによると、Appleは「Lightning Digital AV アダプタ」を用いると最大 1080p(1920×1080ピクセル)で出力可能と案内しているものの、実際にモニタ接続時に選択可能な解像度は最大1600×900ピクセルとなっており、何らかのアップスケーリングが行われているのではないかとみられています。
(「30ピンDigital AVアダプタ」では最大1920×1080ピクセルが選択可能)
また、同アダプタを使用してモニタにミラーリングした際にAirPlayの時に発生するようなMPEG アーティファクト(ブロックノイズ)が発生し、旧モデルである「30ピンDigital AVアダプタ」ではMPEG アーティファクトが発生しない事などから、同アダプタはAirPlayもしくは同じようなMPEGストリーミングの小型のレシーバーになっているのではないかと予想しています。