「macOS Sierra」のコード内に「A10 Fusion」プロセッサに関する記述が見つかる ー ARMベースの「Mac」登場の噂が再燃

この記事にはアフィリエイト広告および広告が含まれています。

過去にAppleが「Mac」のプロセッサをIntelからARMに移行するといった噂が何度か出ては消えていますが、「macOS Sierra」のカーネルソースコードにARMプロセッサに関する記述が見つかった事が分かりました。

「macOS Sierra」のコード内に「A10 Fusion」プロセッサに関する記述が見つかる ー ARMベースの「Mac」登場の噂が再燃

これはオランダのTechTastic.nlが見つけたもので、コード内には「ARM Hurricane」のCPUファミリーに関する記述が見つかっており、ARMが公開している資料などに「Hurricane(ハリケーン)」に関する情報はなく、「Hurricane」とは「iPhone 7」シリーズに搭載されている「A10 Fusion」プロセッサのコードネームとなっています。

「macOS Sierra」のコード内に「A10 Fusion」プロセッサに関する記述が見つかる ー ARMベースの「Mac」登場の噂が再燃

参考までに、Appleは「A7」プロセッサ以降、Appleは「A」シリーズプロセッサにコードネームを付けており、「A7」は「Cyclone(サイクロン)」、「A8」は「Typhoon(台風)」、「A9」は「Twister(ツイスター)」、「A10 Fusion」は「Hurricane」と、全て台風や竜巻の各地域での名称となっています。

先日には「A10 Fusion」のベンチマークスコアが「MacBook Air」を超えたと話題になりましたが、「MacBook」シリーズでは「A」シリーズプロセッサを採用することで、消費電力の削減によるバッテリー駆動時間の向上が期待出来るものとみられています。

Appleが本当に将来のMacに「A」シリーズプロセッサを採用するのかはまだ分かりませんが、ここ数年、Macの新製品の投入時期はIntelのCPUロードマップに左右される面が大きくなっており、「A」シリーズプロセッサを採用することで年に一回は確実にMacをアップデートする事ができるようになるとみられています。

【追記】
その後、コメントを頂き知りましたが、上記の記述がある「machine.h」はmacOSとiOSの共通ヘッダであり、iOS版の方にもIntel製プロセッサや昔のPowerPCに関する記述が見つかっています。

その事から、上記の記述が見つかったからといって、必ずしもMacがARMベースに移行する訳ではありません。

[via iDownload Blog, Thanks! 匿名さん]

\iPhone 16シリーズの購入はこちら/



googlenewsバナー

記事をシェア!

コメント

コメント一覧 (10件)

  • Windowsが起動しなくなるMac作るくらいなら、iOSとmacOSのデュアルブートのMacBookにして欲しい

      • 我儘で一つの本体でどっちも使いたいなって気持ちがあるけど、もしmac専用になるなら新しく買うしかないですよね…

  • 昔から machine.h はiOSとmacOSと共通ヘッダでありこれに載ってるからといってmacOSのARM版ではないかと。。
    それいうと、iPhoneSDKの machine.h にも

    #define CPUFAMILY_POWERPC_G4 0x77c184ae
    #define CPUFAMILY_INTEL_SKYLAKE 0x37fc219f

    とか別のプロセッサのCPU定義ありますから。。。

    期待するだけ無駄かと。

    • ご指摘有り難うございます。
      当方でもiOSのmachine.hを確認しましたが、確かに全てのCPUに関する記述があることを確認しました。
      記事に追記させて頂きます。

  • Macは約10年毎にCISCとRISCを行ったり来たりしてるイメージ

  • そもそもARMなんかでPCの真似事できるわけないよなぁ

    PC向けOSがモバイル化ならアリか。当然中身がクソミソになるけど
    あっ、今のmacOSがそんな感じだったね。。

    • CPUにおけるPC化とモバイル化の定義の違いってなんだ?

  • IntelやAMDのグラボに振り回されてるから
    新型が出せない 
    機会損失

  • いまからx86以外のCPUを追加するメリットって無いヨなー。
    ベンチ1000倍になります!とかなら別だけど。

目次