SuicaとPASMO、コード決済サービス「teppay」を2026年秋より順次提供開始

この記事にはアフィリエイト広告および広告が含まれています。
SuicaとPASMO、コード決済サービス「teppay」を2026年秋より順次提供開始

JR東日本とパスモ、PASMO協議会が、コード決済サービス「teppay(テッペイ)」を2026年秋より順次提供を開始すると発表しました。

「teppay」はモバイルSuicaとモバイルPASMOで利用可能な共通のコード決済サービスで、モバイルSuicaで2026年秋から、モバイルPASMOでは2027年春に利用可能になる予定。

「teppay」は既存の「Suica」と「PASMO」のアプリをアップデートすることで利用でき、コード決済、残高の送金・受け取り、チャージなどが行え、ユーザー同士での送金にも対応します。残高は銀行口座やATM、バーコード決済などからチャージ可能で、交通系ICへのチャージにも利用可能です。

また、従来は2万円までだった交通系IC残高の制約を超える高額決済にも対応する他、「Suica」と「PASMO」間で残高のやり取りも可能になります。(※交通系ICの残高は送金不可)

Teppayマークのある店舗やSmart Codeマークがある全国160万カ所以上で利用出来るようになり、加盟店の募集は2026年夏をめどに開始予定です。

プレスリリース – JR東日本・PASMO

\iPhone 17シリーズの購入はこちら/

記事をシェア!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次