「Windows 10」のサポートは本日10月14日で終了

この記事にはアフィリエイト広告および広告が含まれています。
「Windows 10」のサポートは本日10月14日で終了

以前から何度かお伝えしている通り、本日10月14日をもってMicrosoftが「Windows 10」のサポートを終了します。

サポート終了後も「Windows 10」を搭載したPCなどは引き続き利用可能ですが、OS自体に対するセキュリティ更新やテクニカルサポートが受けられなくなり、マルウェアやウイルスといったリスクにさらされやすくなることから注意が必要です。

Microsoftとしては「Windows 11」への移行を推奨しており、PCの最小システム要件を満たしていれば「Windows 10」から「Windows 11」へは無償でアップグレード可能です。要件を満たしていない場合は「Windows 11」を搭載したPCへの買い替えも選択肢となります。

なお、企業や教育機関などには有償の延長サポート制度「拡張セキュリティ更新プログラム(ESU)」が用意されており、2028年10月13日まで重要なセキュリティ更新を受けることが可能で、今回は条件を満たした個人ユーザーにも特例措置として2026年10月13日まで無償で利用可能です。

個人のユーザーがESUを利用する場合、Microsoft Rewardsの1000ポイントと引き換えで無償で取得することが可能な他、OneDriveのバックアップ機能を有効化することでも同様に無償で提供を受けることが可能です。また、これらの条件を満たしていない場合は、年間30ドルの有償ライセンスとして購入することも可能です。

\iPhone 17シリーズの購入はこちら/

記事をシェア!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次